A01 Joinする身体/アートの間身体性現象学
MEMBERS
- 研究代表者
- 河野 哲也(立教大学・教授)
- 研究分担者
-
奥井 遼(同志社大学・准教授)
長滝 祥司(中京大学・教授)
佐古 仁志(東京交通短期大学・准教授)
- 研究協力者
-
田中 彰吾(東海大学・教授)
杉浦 幸子(武蔵野美術大学・教授)
小谷 弥生(日本女子大学・学術研究員)



身体性の虚実往還を促す教育的なアート参画=観賞プログラムを作成して福祉・教育で社会実装し、人間交流を豊かな次元に開放することを目標とする。
間身体的な相互交流により、アート(芸術・技・技芸)がリアルな身体を表象して理想化されたイマジナリ身体へと変貌するインタラクションを現象学的・質的に記述する。
研究期間前半は、対話における身体的交流、即興演奏における身体的相互行為、アート作品鑑賞が生み出す心身作用、古典芸能における舞台での身体性を、一人称的視点に立って質的に記述し、視聴覚的に記録し、相互的に場につながり、参加する(Joinする)身体の現象学的な分析を実施する。
メンフィス大学・ウロンゴン大学・リヨン高等師範学校・パリ−デカルト大学・華東師範大学・リンフィールド大学・シンシナティ大学等と研究協力を行う。
研究期間後半は、開発した映像分析アプリケーションで多様な顔身体のインタラクションアーカイブを作成し公開する。また、身体性の虚実往還を促す教育学的なアート参画=観賞プログラムを作成し、福祉・教育・コミュニケーションの中に社会実装し、人間交流をこれまでにない豊かな次元へと開放する。