プロジェクトで目指すこと未来の顔身体のデザイン

社会・文化を原因とする差別や痛み等の負の特性を軽減する理想的な顔身体を目指すため、
実践・実証・設計の3つの視点から、未来の顔身体の設計と、差別や痛みを解消する倫理形成と教育の実現を目指します。

EVENTSイベント

2025/9/5-7
日本心理学会シンポジウム「哲学対話の身体性とエビデンスを求めて」

日本心理学会第89回大会(2025/9/5-7 東北学院大学)で顔身体デザイン領域主催のシンポジウムを開催します。
奮ってご参加ください。

[SS-010] 哲学対話の身体性とエビデンスを求めて

日時: 2025年9月5日(金) 9:20 〜 11:00
会場: 第6会場(L501)

企画代表者:河野 哲也
企画者:山口 真美、石川 みくり
話題提供者:田中 彰吾、野澤 光、毛利 かなで、得居 千照、西山 渓
指定討論者:石川 みくり、佐古 仁志
司会者:山口 真美、加藤 昂英

2025/9/27
シンポジウム「私/私たちがつなぐ戦争の記憶――「遠さ」と「近さ」の間で」

日 時:2025年9月27日(土)13:30〜16:15(13:00開場)
会 場:鵜ノ木八幡神社社務所(大田区南久が原2-24-1)
   *昭和のくらし博物館(大田区南久が原2-26-19)より徒歩2分
定員:60名 *要申込み(定員に達し次第閉め切らせていただきます)
申込先: https://forms.gle/mm7Q8Gxnt3zBMZpq6
参加費:無料
   *昭和のくらし博物館を見学される⽅は別途⼊館料(¥500現金のみ)が必要です。博物館受付にてお支払いください。
共 催:学術変革領域(A)顔身体デザインC01「死する身体/不在の身体」、昭和のくらし博物館

紹介文

紹介文:
昭和のくらし博物館「戦後80年特別展昭和のくらし博物館の戦争展2025」で展示されるリサーチ型プロジェクト「戦争と〈私〉をつなぐ物語を探す」と、学術変革領域(A)「顔身体デザイン」C01班「死する身体/不在の身体」が連携してシンポジウムを開催します。博物館には、戦時中に市井の人々が作った千人針や子供たちによる慰問文などが寄贈されており、「国家のために死する身体」と「大切な人の生を祈る身体」の間で揺れ動いた経験が見て取れます。現代の民族紛争でも、SNSを通じてリアルタイムで痛みや共感が共有され、名誉や大義の名のもとに死を受け入れる身体と、命の喪失を悼む身体との間に葛藤が生まれています。本シンポジウムでは、戦時下の日本と現代を行き来しながら、戦争をめぐる語りやモノと私たちの感情・記憶・尊厳との多角的な関わりを探り、死生観や身体観を捉え直す場をひらくことを試みます。また、戦争の記憶を「自分ごと」として受けとめる地域と、新たな歴史に上書きされ「遠い出来事」と感じる地域との差異に注目し、「戦争を記憶すること」の意味や継承について考えます。

プログラム

13:30–13:50 丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)/下中菜穂(昭和のくらし博物館副館長)
  趣旨説明「戦争と〈私〉をつなぐ物語を探す」
13:50–14:50 石井美保(京都大学)
  〈私〉の立っている場所から戦争を考える――『裏庭のまぼろし』を題材に
休憩(10分)
15:00–15:30 河合文(東京外国語大学)
  戦争記憶の地域差と継承――「大きな物語」と「具体の物語」をつなぐ身体
15:30–16:10 質疑応答・対話
16:10–16:15 まとめと閉会

*イベント終了後、昭和のくらし博物館にて「戦後80年企画 昭和のくらし博物館の戦争展2025」を見学できます 
*本イベント参加者は18時まで滞在できます

■連携プロジェクト
戦後80年特別展 昭和のくらし博物館の戦争展 2025
https://www.showanokurashi.com/features/postwar-80/
会期:2025年8月1日(金)〜2026年3月29日(日)

1999年の開館以来、昭和のくらし博物館では「小泉家に残る戦争展」を継続的に開催してきた。戦後80年という節目を迎える今年は、戦争を「過去の災禍」として語り継ぐだけでなく、「いまを生きる私たち自身の課題」として考える新たな試みとして、通年の特別展を展開している。小泉家の茶の間の再現展示、子どもの文化資料、参加型の対話展示などを通じ、個々の記憶や暮らしの中に残る戦争体験を多角的に見つめる。

2025/12/13-14
日本イメージ心理学会シンポジウム「アートにおける身体図式と間身体性」

日本イメージ心理学会第26回大会(2025/12/13-14 立命館大学大阪いばらきキャンパス)で顔身体デザイン領域主催のシンポジウムを開催します。
奮ってご参加ください。

「アートにおける身体図式と間身体性」
企画:河野哲也(立教大学)・高橋康介(立命館大学)

話題提供
「糸操りのわざにみる人形遣いの身体図式」奥井遼(同志社大学)
「身体姿勢と印象形成」福市彩乃(立命館大学)
「融合身体を用いた他者との身体共有」森田 磨里絵(立命館大学)
「身体図式の拡張性と社会的アフォーダンス」河野哲也(立教大学)