プロジェクトで目指すこと未来の顔身体のデザイン

社会・文化を原因とする差別や痛み等の負の特性を軽減する理想的な顔身体を目指すため、
実践・実証・設計の3つの視点から、未来の顔身体の設計と、差別や痛みを解消する倫理形成と教育の実現を目指します。

EVENTSイベント

2025/8/23
ワークショップ「人種・ジェンダー・障害――インターセクショナリティ再考」

開催概要

日時:2025年8月23日(土)14:30〜17:30
会場:國學院大学 渋谷キャンパス 6号館B1F 6B11-12
   アクセス・キャンパスマップはこちら(地図上「I」の建物)
主催:B02班(代表:小手川正二郎)

発表者・発表タイトル

小手川正二郎(國學院大学)「インターセクショナリティから見たマジョリティ性」
中澤瞳(日本大学)「フェミニスト現象学とインターセクショナリティ」
西倉実季(東京理科大学)「ジェンダーと障害の交差から考えるインターセクショナリティ」

コメンテーター

土屋葉(愛知大学、『障害があり女性であること』(2023)編著者)
堀田義太郎(東京理科大学、『差別の哲学入門』(2021)共著者)

ワークショップ趣旨

現代社会における顔と身体をめぐる偏見や差別を問い直しつつ、未来の顔身体のあり方を構想する学術変革領域(A)「顔身体のデザイン」科研のなかで、研究班B02「習慣化する身体・自覚化する身体/顔身体学の倫理」は、哲学および社会学の観点からジェンダー・人種・障害をめぐる知覚習慣や身体習慣を解き明かし、差別に関わる身体習慣をいかに変容できるかを探求することを目的とする。その際、ジェンダー・人種・障害というカテゴリーをそれぞれ独立に論じるのではなく、それらが互いに重なり合う経験に焦点をあてることを試みる。こうした重なり合いは「交差性」(intersectionality)という概念を通じて論じられてきた。ところが交差性という概念は、専門領域によって時に異なる形で理解されたり、用いられたりしている。また、ブラック・フェミニズムに由来するこの概念を日本の文脈に安易に「輸入」することに対する批判も存在する。こうした背景のもと、本ワークショップでは、人種・ジェンダー・障害についてそれぞれ研究する分担者たちが、それらのカテゴリーの重なり合いをどのような観点から記述し分析するのかを示すと共に、そのなかで交差性という概念をどのように理解し直す必要があるのかについて、コメンテーターおよびフロアとのディスカッションを通じて議論を深めることを目指す。

懇親会のご案内

ワークショップ終了後、懇親会を開催予定です。ご参加希望の方は、8月20日(水)までに以下のアドレスまでご連絡ください。
kotegawa@kokugakuin.ac.jp(小手川)

2025/9/5-7
日本心理学会シンポジウム「哲学対話の身体性とエビデンスを求めて」

日本心理学会第89回大会(2025/9/5-7 東北学院大学)で顔身体デザイン領域主催のシンポジウムを開催します。
奮ってご参加ください。

[SS-010] 哲学対話の身体性とエビデンスを求めて

日時: 2025年9月5日(金) 9:20 〜 11:00
会場: 第6会場(L501)

企画代表者:河野 哲也
企画者:山口 真美、石川 みくり
話題提供者:田中 彰吾、野澤 光、毛利 かなで、得居 千照、西山 渓
指定討論者:石川 みくり、佐古 仁志
司会者:山口 真美、加藤 昂英

2025/12/13-14
日本イメージ心理学会シンポジウム「アートにおける身体図式と間身体性」

日本イメージ心理学会第26回大会(2025/12/13-14 立命館大学大阪いばらきキャンパス)で顔身体デザイン領域主催のシンポジウムを開催します。
奮ってご参加ください。

「アートにおける身体図式と間身体性」
企画:河野哲也(立教大学)・高橋康介(立命館大学)

話題提供
「糸操りのわざにみる人形遣いの身体図式」奥井遼(同志社大学)
「身体姿勢と印象形成」福市彩乃(立命館大学)
「融合身体を用いた他者との身体共有」森田 磨里絵(立命館大学)
「身体図式の拡張性と社会的アフォーダンス」河野哲也(立教大学)