2025/9/27
シンポジウム「私/私たちがつなぐ戦争の記憶――「遠さ」と「近さ」の間で」
日 時:2025年9月27日(土)13:30〜16:15(13:00開場)
会 場:鵜ノ木八幡神社社務所(大田区南久が原2-24-1)
*昭和のくらし博物館(大田区南久が原2-26-19)より徒歩2分
定員:60名 *要申込み(定員に達し次第閉め切らせていただきます)
申込先: https://forms.gle/mm7Q8Gxnt3zBMZpq6
参加費:無料
*昭和のくらし博物館を見学される⽅は別途⼊館料(¥500現金のみ)が必要です。博物館受付にてお支払いください。
共 催:学術変革領域(A)顔身体デザインC01「死する身体/不在の身体」、昭和のくらし博物館
紹介文
紹介文:
昭和のくらし博物館「戦後80年特別展昭和のくらし博物館の戦争展2025」で展示されるリサーチ型プロジェクト「戦争と〈私〉をつなぐ物語を探す」と、学術変革領域(A)「顔身体デザイン」C01班「死する身体/不在の身体」が連携してシンポジウムを開催します。博物館には、戦時中に市井の人々が作った千人針や子供たちによる慰問文などが寄贈されており、「国家のために死する身体」と「大切な人の生を祈る身体」の間で揺れ動いた経験が見て取れます。現代の民族紛争でも、SNSを通じてリアルタイムで痛みや共感が共有され、名誉や大義の名のもとに死を受け入れる身体と、命の喪失を悼む身体との間に葛藤が生まれています。本シンポジウムでは、戦時下の日本と現代を行き来しながら、戦争をめぐる語りやモノと私たちの感情・記憶・尊厳との多角的な関わりを探り、死生観や身体観を捉え直す場をひらくことを試みます。また、戦争の記憶を「自分ごと」として受けとめる地域と、新たな歴史に上書きされ「遠い出来事」と感じる地域との差異に注目し、「戦争を記憶すること」の意味や継承について考えます。
プログラム
13:30–13:50 丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)/下中菜穂(昭和のくらし博物館副館長)
趣旨説明「戦争と〈私〉をつなぐ物語を探す」
13:50–14:50 石井美保(京都大学)
〈私〉の立っている場所から戦争を考える――『裏庭のまぼろし』を題材に
休憩(10分)
15:00–15:30 河合文(東京外国語大学)
戦争記憶の地域差と継承――「大きな物語」と「具体の物語」をつなぐ身体
15:30–16:10 質疑応答・対話
16:10–16:15 まとめと閉会
*イベント終了後、昭和のくらし博物館にて「戦後80年企画 昭和のくらし博物館の戦争展2025」を見学できます
*本イベント参加者は18時まで滞在できます
■連携プロジェクト
戦後80年特別展 昭和のくらし博物館の戦争展 2025
(https://www.showanokurashi.com/features/postwar-80/)
会期:2025年8月1日(金)〜2026年3月29日(日)
1999年の開館以来、昭和のくらし博物館では「小泉家に残る戦争展」を継続的に開催してきた。戦後80年という節目を迎える今年は、戦争を「過去の災禍」として語り継ぐだけでなく、「いまを生きる私たち自身の課題」として考える新たな試みとして、通年の特別展を展開している。小泉家の茶の間の再現展示、子どもの文化資料、参加型の対話展示などを通じ、個々の記憶や暮らしの中に残る戦争体験を多角的に見つめる。
開催報告
参加者:34名
昭和のくらし博物館の特別展「戦後80年 昭和のくらし博物館の戦争展2025」との連携により開催され本たシンポジウムでは、戦争をめぐる語りやモノを通して、個人の記憶と社会的記録を結びつける試みが行われた。発表と対話を通じて、地域における継承のあり方や「私」と「他者」の記憶の交わりが多角的に議論された。終了後には博物館の展示を見学し、戦争の記憶を日常の暮らしの中で受け継ぐ手がかりを共有するとともに、身体をもった存在である人々と戦争との関係について改めて見直す機会となった。
2025/9/5-7
日本心理学会シンポジウム「哲学対話の身体性とエビデンスを求めて」
日本心理学会第89回大会(2025/9/5-7 東北学院大学)で顔身体デザイン領域主催のシンポジウムを開催します。
奮ってご参加ください。
[SS-010] 哲学対話の身体性とエビデンスを求めて
日時: 2025年9月5日(金) 9:20 〜 11:00
会場: 第6会場(L501)
企画代表者:河野 哲也
企画者:山口 真美、石川 みくり
話題提供者:田中 彰吾、野澤 光、毛利 かなで、得居 千照、西山 渓
指定討論者:石川 みくり、佐古 仁志
司会者:山口 真美、加藤 昂英
開催報告
日本心理学会第89回大会にて、公募シンポジウム「哲学対話の身体性とエビデンスを求めて」が開催されました。本シンポジウムは、哲学対話における身体性とその科学的根拠を心理学・教育学の観点から探究することを目的とし、立教大学の河野哲也氏を企画代表者として実施されました。近年、日本社会では哲学カフェや子どもの哲学など「哲学対話」が広く浸透しつつあります。本シンポジウムでは、対話を単なる言語的行為ではなく、人と人の関係性や場の文脈に依存して創発する「身体的な出来事」として捉えることを出発点として、哲学対話の現場における身体-環境の相互作用や、発話が場の変容によって促されるプロセスなど、多角的な視点が示されました。

2025/8/23
ワークショップ「人種・ジェンダー・障害――インターセクショナリティ再考」
開催概要
日時:2025年8月23日(土)14:30〜17:30
会場:國學院大学 渋谷キャンパス 6号館B1F 6B11-12
アクセス・キャンパスマップはこちら(地図上「I」の建物)
主催:B02班(代表:小手川正二郎)
発表者・発表タイトル
小手川正二郎(國學院大学)「インターセクショナリティから見たマジョリティ性」
中澤瞳(日本大学)「フェミニスト現象学とインターセクショナリティ」
西倉実季(東京理科大学)「ジェンダーと障害の交差から考えるインターセクショナリティ」
コメンテーター
土屋葉(愛知大学、『障害があり女性であること』(2023)編著者)
堀田義太郎(東京理科大学、『差別の哲学入門』(2021)共著者)
ワークショップ趣旨
現代社会における顔と身体をめぐる偏見や差別を問い直しつつ、未来の顔身体のあり方を構想する学術変革領域(A)「顔身体のデザイン」科研のなかで、研究班B02「習慣化する身体・自覚化する身体/顔身体学の倫理」は、哲学および社会学の観点からジェンダー・人種・障害をめぐる知覚習慣や身体習慣を解き明かし、差別に関わる身体習慣をいかに変容できるかを探求することを目的とする。その際、ジェンダー・人種・障害というカテゴリーをそれぞれ独立に論じるのではなく、それらが互いに重なり合う経験に焦点をあてることを試みる。こうした重なり合いは「交差性」(intersectionality)という概念を通じて論じられてきた。ところが交差性という概念は、専門領域によって時に異なる形で理解されたり、用いられたりしている。また、ブラック・フェミニズムに由来するこの概念を日本の文脈に安易に「輸入」することに対する批判も存在する。こうした背景のもと、本ワークショップでは、人種・ジェンダー・障害についてそれぞれ研究する分担者たちが、それらのカテゴリーの重なり合いをどのような観点から記述し分析するのかを示すと共に、そのなかで交差性という概念をどのように理解し直す必要があるのかについて、コメンテーターおよびフロアとのディスカッションを通じて議論を深めることを目指す。
懇親会のご案内
ワークショップ終了後、懇親会を開催予定です。ご参加希望の方は、8月20日(水)までに以下のアドレスまでご連絡ください。
kotegawa@kokugakuin.ac.jp(小手川)
2025/8/10
「死する身体/不在の身体」公開シンポジウム
概要
本シンポジウムは、本年度から開始した学術変革領域研究(A)「顔身体デザイン」(2025年~2029年度)と中之島芸術センターの共催で「死とアート」をテーマとして、生きる「現実」を死という断絶面から照射することによって、これまでの生の現実のとらえ方を深化させることを目指す。目に見え経験される現実において、生の潜在性の現れを捉えることであるともいえる。生の潜在性の現われとは、例えば、死に直面することによって逆説的に「こうありえたかもしれない」という別様の生のあり方を想起する可能性、あるいは、未来への予期や過去の出来事/記憶とが相互に浸透するような局面を指す。
本企画では、日本画家の中村恭子の絵の展示と、3人の話者のトーク、2人のコメントを往還しつつ「死する身体/不在の身体」をめぐって新たな現実に触れる機会としたい。
参加される方は申し込み不要ですので、直接会場にお越しください。
日時:8月10日(日曜日)
場所:大阪大学中之島芸術センター
登壇者:河合文、郡司ペギオ幸夫、田中みわ子、中村恭子、西井凉子、丹羽朋子
展示:中村恭子
共催:学術変革領域研究(A)『顔身体デザイン』「死する身体/不在の身体」C01計画班・大阪大学中之島芸術センター
プログラム
14:00- 河合文 趣旨説明
14:10- 中村恭子 「不在の物象化:書き割り風景としての肉体」
14:40- 田中みわ子 コメント1
15:00- 休憩・展示鑑賞
15:40- 西井凉子 「不在の身体の痕跡」
16:10- 郡司ペギオ幸夫 「死を生きる創造的生」
16:40-17:00 丹羽朋子 コメント2
17:00- 質疑応答
17:15-18:00 展示鑑賞・展示室フリートーク
2025/8/3
たんけんしよう! あなたの知らない ”見た目”の世界
~なにかモヤモヤしたこと、ないですか?
「こどもからみる不思議世界探求」 プロジェクト × 日本科学未来館
日本科学未来館でルッキズムに関するイベントを開催しました。
対象は小学3年生から6年生です。参加には事前申込が必要です。
2025/8/1
若手の会第1回勉強会「アンドロイドの顔身体を作り操るための研究」
このたび顔身体デザイン若手の会では、大阪大学の石原尚先生をお招きし、第1回勉強会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。
事前申込は不要です。会場まで直接お越しください。参加費は無料です。
計画班の先生方の院生さんや学生さんにもぜひご紹介ください。
ご参加を心よりお待ちしております。
日時:2025年8月1日(金曜日) 14:00-17:00
会場:中央大学後楽園キャンパス 6号館 6426 教室
講師:石原 尚 先生(大阪大学 准教授)
概要:
人に近い顔身体表現を実現するアンドロイドロボットの設計と操作に関する研究は、人間の顔身体表現の理解にもつながります。本講演では、アンドロイドの設計・制御に関する具体的な事例を紹介し、今後の研究の方向性について議論します。
2025/7/26
キックオフシンポジウム「未来の顔身体のデザインとは?」
(関西会場)
日時:2025/7/26(土)13:30〜15:50(13:00開場)
会場:立命館大学 大阪いばらきキャンパスH棟H221教室



2025/7/20
キックオフシンポジウム「未来の顔身体のデザインとは?」(関東会場)
日時:2025/7/20(日)13:30〜15:50(13:00開場)
会場:東京大学駒場キャンパス KOMCEE West レクチャーホール




