研究組織

公募研究

A01-K201 | お辞儀が印象形成に及ぼす影響の文化間比較

大杉 尚之 (山形大学人文社会科学部)

詳細を見る

A01-K202 | 現代マサイ社会における身体表現と認識:相互行為の場に着目して

田 暁潔 (筑波大学体育系)

詳細を見る

A01-K203 | フィールド-ラボ循環型アプローチによる身体化された感性の研究

山田 祐樹 (九州大学 基幹教育院)

詳細を見る

A01-K204 | イレズミ・タトゥーにおけるトランスカルチャー性の比較研究

山本 芳美 (都留文科大学文学部比較文化学科)

詳細を見る

B01-K201 | 衛生マスクが生み出すポジティブ・ネガティブな顔遮蔽効果

河原 純一郎 (北海道大学 大学院文学院 心理学研究室)

詳細を見る

B01-K202 | コミュニケーション基盤としての顔-身体コーディネーション

工藤 和俊 (東京大学大大学院情報学環・学際情報学府)

詳細を見る

B01-K203 | 身体表現における複層的な演者間インタラクションの定量的検討

清水 大地 (東京大学大学院教育学研究科)

詳細を見る

B01-K204 | 脳内電極脳波による顔・身体学と情動・社会性の研究

飯高 哲也 (名古屋大学 脳とこころの研究センター)

詳細を見る

B01-K205 | 複数人場面における関係性の認知:発達と文化特異的な認識の発生

上田 祥行 (京都大学 こころの未来研究センター)

詳細を見る

B01-K206 | 大脳皮質と皮質下における顔表情処理の比較:文化間の差異と普遍性に注目して

稲垣 未来男 (大阪大学 大学院生命機能研究科)

詳細を見る

B01-K207 | 顎骨形成術後の顔面頭頚部の知覚・運動と自己身体認知との間の因果関係

社 浩太郎 (大阪大学大学院・歯学研究科)

詳細を見る

B01-K208 | 深層学習を用いた身体表現文化差の検討

内藤 智之 (大阪大学大学院 医学系研究科 認知行動科学教室)

詳細を見る

B01-K209 | 対人インタラクションにおける脳・身体同期への文化差の影響

大須 理英子 (早稲田大学人間科学学術院)

詳細を見る

B01-K210 | 相互注視の回避に関わる生理心理学的メカニズムの解明

磯村 朋子 (名古屋大学情報学研究科)

詳細を見る

B01-K211 | 意味・感情の身体表現のエッセンスを探る-ロボットを用いた検証と応用-

上田 悦子 (大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部)

詳細を見る

B01-K212 | パーソナルスペースの定量的な計測方法の開発

小池 耕彦 (生理学研究所 システム脳科学研究領域)

詳細を見る

B01-K213 | トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現

和田 真 (国リハ研究所 脳機能系障害研究部)

詳細を見る

B01-K214 | 扁桃体神経活動が霊長類の顔認知・情動反応・視覚皮質神経活動に及ぼす影響

宮川 尚久 (量研機構放医研脳機能イメージング)

詳細を見る

B01-K215 | 顔・身体表現の情報工学に基づくトランスカルチャー比較

林 隆介 (産業技術総合研究所 人間情報研究部門 ニューロリハビリテーション研究グループ)

詳細を見る

C01-K201 | Embodiment, Ethics, and Humanism: The Face-Body Studies of Colonial Cinema

小田桐 拓志 (金沢大学国際基幹教育院)

詳細を見る

C01-K202 | 「能」における感情移入と共同性の哲学的探求-面(顔)と所作(身体)を中心に-

小谷 弥生 (日本女子大学 学術研究員)

詳細を見る

C01-K203 | トランスカルチャー状況下における身体化された自己

田中 彰吾 (東海大学現代教養センター)

詳細を見る

C01-K204 | 障害者と家族間における文化の独自性の解明:家庭内/外相互行為の分析を通して

牧野 遼作 (広島工業大学 情報学部)

詳細を見る

C01-K205 | 表情・身体動作の理解と一人称報告の信頼性に関する哲学的・経験科学的研究

長滝 祥司 (中京大学 国際学部)

詳細を見る

C01-K206 | 縄文・弥生時代のトランスカルチャー状況(地域間交渉)と「顔・身体」装飾付土器

中村 耕作 (國學院大學栃木短期大学)

詳細を見る