研究組織

計画研究

研究項目 A01 顔と身体表現の異文化性検討

研究項目 B01 顔と身体表現の異文化を作り上げるメカニズムの解明

研究項目 C01 顔と身体表現の比較現象学

公募研究 (後期 2020年度-2021年度)

研究代表者 研究課題名
A01-K201大杉 尚之 (山形大学)お辞儀が印象形成に及ぼす影響の文化間比較
A01-K202田 暁潔 (筑波大学)現代マサイ社会における身体表現と認識:相互行為の場に着目して
A01-K203山田 祐樹 (九州大学)フィールド-ラボ循環型アプローチによる身体化された感性の研究
A01-K204山本 芳美 (都留文科大学)イレズミ・タトゥーにおけるトランスカルチャー性の比較研究
B01-K201河原 純一郎 (北海道大学)衛生マスクが生み出すポジティブ・ネガティブな顔遮蔽効果
B01-K202工藤 和俊 (東京大学)コミュニケーション基盤としての顔-身体コーディネーション
B01-K203清水 大地 (東京大学)身体表現における複層的な演者間インタラクションの定量的検討
B01-K204飯高 哲也 (名古屋大学)脳内電極脳波による顔・身体学と情動・社会性の研究
B01-K205上田 祥行 (京都大学)複数人場面における関係性の認知:発達と文化特異的な認識の発生
B01-K206稲垣 未来男 (大阪大学)大脳皮質と皮質下における顔表情処理の比較:文化間の差異と普遍性に注目して
B01-K207社 浩太郎 (大阪大学)顎骨形成術後の顔面頭頚部の知覚・運動と自己身体認知との間の因果関係
B01-K208内藤 智之 (大阪大学)深層学習を用いた身体表現文化差の検討
B01-K209大須 理英子 (早稲田大学)対人インタラクションにおける脳・身体同期への文化差の影響
B01-K210磯村 朋子 (早稲田大学)相互注視の回避に関わる生理心理学的メカニズムの解明
B01-K211上田 悦子 (大阪工業大学)意味・感情の身体表現のエッセンスを探る-ロボットを用いた検証と応用-
B01-K212小池 耕彦 (生理学研究所)パーソナルスペースの定量的な計測方法の開発
B01-K213和田 真 (国立リハビリセンター)トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現
B01-K214宮川 尚久 (量研機構)扁桃体神経活動が霊長類の顔認知・情動反応・視覚皮質神経活動に及ぼす影響
B01-K215林 隆介 (産総研)顔・身体表現の情報工学に基づくトランスカルチャー比較
C01-K201小田桐 拓志 (金沢大学)Embodiment, Ethics, and Humanism: The Face-Body Studies of Colonial Cinema
C01-K202小谷 弥生 (信州大学)「能」における感情移入と共同性の哲学的探求-面(顔)と所作(身体)を中心に-
C01-K203田中 彰吾 (東海大学)トランスカルチャー状況下における身体化された自己
C01-K204牧野 遼作 (広島工業大学)障害者と家族間における文化の独自性の解明:家庭内/外相互行為の分析を通して
C01-K205長滝 祥司 (中京大学)表情・身体動作の理解と一人称報告の信頼性に関する哲学的・経験科学的研究
C01-K206中村 耕作 (國學院大學栃木短期大学)縄文・弥生時代のトランスカルチャー状況(地域間交渉)と「顔・身体」装飾付土器

班友

氏名 所属機関 役割
柿木隆介 自然科学研究機構生理学研究所名誉教授 領域運営指導・脳計測指導
村田純一 東京大学名誉教授 領域運営指導・現象学研究指導
富沢寿勇 静岡県立大学特任教授 領域運営指導
原島博 東京大学名誉教授 アウトリーチ指導・工学的応用研究指導
北山晴一 立教大学名誉教授 アウトリーチ指導・文化社会研究指導
佐藤知久京都市立芸術大学教授
渡辺義浩東京工業大学准教授
白井 述新潟大学准教授
伊村知子日本女子大学准教授
橋彌和秀九州大学准教授
Chia-huei Tseng東北大学准教授
鈴木敦命東京大学准教授

総括班

氏名 所属機関 担当
山口真美 中央大学 総括・海外交渉
田中章浩 東京女子大学 事務総括
高橋康介 中京大学 広報・渉外
渡邊克巳 早稲田大学 国際連携
床呂郁哉 東京外国語大学 若手育成
河野哲也 立教大学 領域内連携

国際活動支援班

氏名 所属機関 担当
山口真美 中央大学 総括
渡邊克巳 早稲田大学 アメリカ・オセアニア
田中章浩 東京女子大学 ヨーロッパ
高橋康介 中京大学 アフリカ
床呂郁哉 東京外国語大学 アジア
河野哲也 立教大学 ネットワーク
北山忍 ミシガン大学 比較文化指導
Roberto Caldara フリブール大学 視線解析指導

公募研究 (前期 2018年度-2019年度)

研究代表者 研究課題名
南 哲人 (豊橋技術科学大学)顔色-表情知覚の相互作用の文化・世代間比較
田 暁潔 (筑波大学)牧畜民社会における感情の身体表現とその変化:東アフリカ・マサイの事例から
山田 祐樹 (九州大学)身体化された情動の文化化を探る―中国雲南省少数民族の身体的心性―
橋弥 和秀 (九州大学)美しい/かわいい/不気味:顔情報変異の布置を用い たヒト普遍性/文化間変異の検討
山本 芳美 (都留文科大学)顔・身体表現から検討するトランスカルチャー下の装飾美
金谷 一朗 (長崎県立大学)ミニマルな顔表現の文化的差異に関する研究
Tseng Chiahuei (東北大学)Non-verbal communication through yawning
松田 壮一郎 (筑波大学)計算論的行動計測技術に基づく顔と身体表現における物理的対面の機能とその障害の解明
溝上 陽子 (千葉大学)顔の色と情動認識の異文化比較
三浦 哲都 (早稲田大学)社会的相互作用を支える無意識の対人間協調ダイナミクス
本吉 勇 (東京大学)社会的顔認知とその多様性の心理物理学的解析
月浦 崇 (京都大学)顔に由来する社会的価値が顔の記憶に与える影響とその神経機構の解明
友永 雅己 (京都大学)顔・身体認識理解への統合認知進化学的アプローチ:「発達-文化-進化」の観点から
上田 祥行 (京都大学)複数人場面における個人特性と関係性の認知:表情手がかりの効果
稲垣 未来男 (大阪大学)大脳皮質処理と皮質下処理が顔認知に与える影響: 計算モデルと心理実験による検討
社 浩太郎 (大阪大学)可視的変形の手術後における自己顔の再認知過程
岡本 正博 (福島県立医科大学)個体関係認知の神経基盤とそのトランスカルチャー比較
渡邊 伸行 (金沢工業大学)顔面表情認知にしぐさ・姿勢が及ぼす影響に関する実験的検討
長滝 祥司 (中京大学)他者心理の手がかりとしての表情理解に関する哲学的・認知科学的研究
小池 耕彦 (生理学研究所)他者の視線が自己の行動に与える影響の文化差:二者同時記録fMRIを用いた検討
林 隆介 (産総研)深層学習による顔・身体画像表現の異文化差の解明
宮永 美知代 (東京藝術大学)日本、中世の絵巻物にみる人物表現の顔と身体の表情に関する研究
田中 咲子 (新潟大学)身振り概念の変化のメカニズムに関する美術史的考察―古代ギリシア・ローマ美術から